話題のこの本、うちのひとにぴったりかも。
もーーーっのすごい理系というか技術系が大好きでたまらない年長さんです。
小学校で習う漢字の3割ぐらいはいつのまにか読めてます。
お絵かきすると、描くものは機械のなかの仕組みだったり、ピタゴラ装置の図面。
好きなテレビプログラムは、「工場見学」に「料理番組」、
世界のすごいねじ・テープ・歯車(ザ・ベストハウス123より)。
<小学校低学年~高学年向け>
最先端の科学が分かる!小学校3、4年生向けに口絵、イラストの多用等ビジュアル中心の構成。
子どもでも無理なく理解できるよう、総ルビ、平易な文章で解説します。
小学生の不思議に答えるサイエンスブック。池内 了
小学館
売り上げランキング: 1467
おすすめ度の平均:


理科の教科書副教材として最適

新しいことを知るのは楽しい!知的好奇心を刺激する本

子供に科学に興味を持たせたいなら

タイトルこそ
【目次】(「BOOK」データベースより)
「新しい科学」を知ろう(けいたい電話ってどうなっているの?/バーコードってなに? ほか)/「人のからだ」を知ろう(人はどうやって生まれるの?/なんでお父さんやお母さんににているんだろう? ほか)/「宇宙と地球」のことを知ろう(地球ってどんな星?/大昔の地球はどうだったの? ほか)/「環境問題」を知ろう(パノラマ特集・地球で起きている異常気象ってなに?/すっぱい雨がふっているってほんとう? ほか) 楽天ブックスの新学期企画、
頭のいい子が育つ本棚特集【理科が楽しくなる13冊】より、
小学館
売り上げランキング: 352
おすすめ度の平均:


読み物としてとても良質だと思います

大人も勉強になりました

好奇心をかきたてます♪

親子で楽しめる本

見たかったところを見せてくれます!
スポンサーサイト